恵比寿ガーデンプレイスに

新たなライフスタイルを提案する複合ワークプレイス誕生

―2019 年秋開業予定―

サッポロ不動産開発株式会社(本社: 東京都渋谷区、代表取締役社長: 時松浩)が運営する恵比寿ガーデンプレイス(所在地:渋谷区恵比寿 4 丁目)は、2019 年 10 月で開業 25 周年を迎えます。この節目の年に、当施設内のグラススクエア地下 1 階の一部を、“働くこと”と“生活すること”が融合したライフスタイルを提案する空間へとリニューアルし、2019 年秋に開業します。

リニューアル後の施設のイメージ図

事業パートナーは、クリエイター層に支持されるシェアオフィスのリーディングカンパニー「株式会社リアルゲイト」と、生活者の未来洞察や新規事業支援を得意とする「株式会社 SEEDATA」です。

総面積約 460 坪に及ぶ今回のリニューアルの中核となるのは、約 300 坪の開放感あふれる「ワークプレイス」です。これを中心とし、最新のテクノロジーを活用して新しいリテールの形を作る「ショールーミングストア」や、ゆったりくつろげる「全天候型の屋内ひろば」をはじめ、カフェやシェアキッチン、ポップアップスペースなど、そこで働く方々と恵比寿ガーデンプレイスの来街者がつながる機会を生む複合的なエリアです。

恵比寿ガーデンプレイスは、当リニューアルを通じて、この街に集うすべての方々にとってさらに心地の良い時間や空間を提供していきます。

《リニューアル概要》

リニューアル部分
グラススクエア 地下1階
リニューアル面積
約 460 坪(ワークプレイス 約 300 坪その他 約 160 坪)

(現段階の計画数字のため、変更になる可能性があります。)

≪リニューアルで付帯される主な機能≫

1.ワークプレイス

クリエイターや IT 関連のスタートアップ企業、フリーランサーをメインターゲットとし、「働く場所に+α の価値を」をコンセプトに、入居者の健康面のサポートやコミュニティ活動を促進する機能を備えたシェアオフィスです。「食」「運動」「睡眠」の観点から、カフェによるヘルシーフードの提供やフィットネスプログラムなどコミュニティ活動の充実、仮眠スペースの導入(予定)など、入居者の健康で快適なワークライフをサポートします。入居者同士の交流を活性化させるイベントの定期開催や、コンシェルジュの常駐など、入居者のビジネスサポートも計画しています。

また事業ステージや業態に合わせ、1 名で利用可能なフリーデスクからプライバシーを確保したプライベートオフィス、ショールームとしても機能するオフィスまで様々な区画を企画予定です。 運営主体の株式会社リアルゲイトとともに、“恵比寿ガーデンプレイスらしい”新たな働く場の創出を目指します。

2.ショールーミングストア

「ショールーミングストア」とは、画像認識技術を活用したカメラ内蔵型の什器を用いて、世の中に出る前の商品プロトタイプを展示し、購買/非購買ユーザーの特徴を把握しながら販売ができる機能です。カメラ内蔵型かつ可動式の什器によるショールーミングストアは、初の実用化となります。株式会社 SEEDATA が運営し、同社の子会社である株式会社 SD R が東京大学生産技術研究所 佐藤洋一教授との共同研究として開発を進めている購買期待値予測システムを応用して、新しいリテールの形をつくります。

3.屋内ひろば

リニューアルエリアの中心に位置するガラス天井の開放的な吹き抜けスペースは、晴れた日には、陽の光を感じられる緑豊かな屋内ひろばへ生まれ変わります。普段は誰でもゆったりと寛げるスペースとして、週末などにはイベント会場として賑わいを創出し、人々が憩う公園のような空間をつくります。

この他にもカフェやシェアキッチン、ポップアップスペースなど、この街に集うすべての方々に向けたコンテンツが充実する複合的な空間へ生まれ変わる計画です。

≪事業パートナー 概要≫

・株式会社リアルゲイト

所 在
東京都港区北青山 3-5-6 青朋ビル本館 3 階
代 表
岩本 裕
事業内容
スタートアップ向けに都内で 45 棟のオフィスや複合施設の企画・設計や運営を一気通貫で行っています。累計入居企業 1,200 社、利用者数 5,600 名の実績(2019 年 4 月末時点)と、一級建築士の知見により、老朽化などで競争力の低下した不動産の再生を得意としています。

・株式会社 SEEDATA

所 在
東京都港区赤坂 2-14-27 国際新赤坂ビル東館 18 階
代 表
宮井 弘之
事業内容
先進的な生活者(トライブ)の分析データを活用した未来洞察・新規事業支援。

≪対象エリア≫

以上

新たなライフスタイルを提案する複合ワークプレイス誕生.pdf

PDFダウンロード
(304.50 KB)
ニュース一覧へ戻る
カテゴリー
タグ
公開年