3R:Reduce

脱プラスチックの取り組み

プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(2022年4月)に伴い、当社直営施設(カフェ・レストラン)のプラスチック製消耗品(ストロー・マドラー・キャップ等)の材質を変更しました。当社の使用量は基準量(5t)未満ですが、法の精神および社会的要請を考慮して取り組んでいます。

3R:Reuse

ReRePO

「ReRePO」は、2024年より開始した、恵比寿のまちを起点に子育て世代のママ・パパが“ゆずる・もらう・まなぶ&あそぶ”を通じてつながる、心地よくてスマートなコミュニティサービスです。不要になった子ども用品をシェアし合ったり、親子で学べるイベントに参加したり、アプリでポイントを貯めて特典もゲット。ゆずる・もらうを通じてリユースに取り組みながら、まちやひとへの貢献で繋がる、未来志向の子育てライフの提供を目指します(ReRePO_Instagram)。

ReRePo:ゆずる 子供用品を手軽におゆずり

THE LOOP

サッポロファクトリーでは、2024年9月に「手入れする。繰り返し使う。大切にしたい、未来へのループ。」をテーマに、「THE LOOP(ザ ループ)」を開催しました。これは、モノを長く使うことや、愛情をもってモノを取り扱うことの大切さを、「体験」を通じて感じるイベントです。
サッポロファクトリーに出店しているアウトドアブランドを中心に、地元企業や他のアウトドアブランド、さらに服飾を学ぶ専門学生にもご協力いただき、ウェアやバッグのリペアやシューズのメンテナンス、リペア体験ワークショップなど、「リペア・アップサイクル」に関するブースを展開しました。

3R:Recycle

札幌の冬の風物詩「ジャンボクリスマスツリー」の再利用

サッポロファクトリーで毎年展示している「ジャンボクリスマスツリー」。この木は開業の年から林業が盛んな道東広尾町より寄贈いただいているトドマツです。展示した木は翌年のクリスマス時期に「木育」を推進するワークショップで再利用しています。
クリスマスオーナメントの形に加工し、一般参加者に色を塗っていただき、ご家庭で飾っていただきます。参加費は広尾町の植樹活動のために寄付しています。

雑排水・厨房排水の再生利用

「恵比寿ガーデンプレイス」の施設内で発生した雑排水と厨房排水は、微生物による有機物の分解除去を行う流動担体生物膜処理設備等で中水として再生し、植栽への潅水やトイレの便器用の流し水などに再利用しています。

生ごみのリサイクル

「恵比寿ガーデンプレイス」では、施設内の飲食テナント様から排出される生ごみは可燃ゴミとして焼却せずに、微生物(メタン菌)で生ごみを分解しメタンガスを主成分とするバイオガスを生成、回収する技術を導入している企業にリサイクル処理を委託しております。回収したバイオガスはガスエンジンで発電し、電気と熱のエネルギーを生み出し、さらに都市ガス精製設備で都市ガスを作ることも可能です。
リサイクルにより生成されるものが電気と熱と都市ガスのため、都市部での需要は安定しており、将来的にも需要不安のない持続可能エネルギーの創出とCO2削減を実現しています。

生物多様性への取り組み

フードスケーピングに着目した自然との共生の取り組み

2024年10月、恵比寿ガーデンプレイス内にある「サッポロ広場」では、食べられる植物を取り入れて空間をデザインすることを意味する「フード(果樹・ハーブ)スケーピング(景観)」を導入し、農園を作りました。恵比寿という都市の中でも自然との共生を意識できることを目指し、フードスケーピングをきっかけにして、自然と触れ合え・ともに過ごせる機会の創出や、コミュニティの活性化など、様々なきっかけづくりに取り組んでいます。

恵比寿ガーデンプレイス「サッポロ広場」が環境省「自然共生サイト」に認定

恵比寿ガーデンプレイス内の「サッポロ広場」は、環境省の令和6年度自然共生サイト認定事業(前期)「自然共生サイト」の認定を受けました。「サッポロ広場」では、緩衝機能や連続性・連結性を高める機能が期待されることから、本認定に至りました。

SEGES「都市のオアシス」認定

サッポロ不動産開発の保有施設である「恵比寿ガーデンプレイス」は、公益財団法人 都市緑化機構が主催する「SEGES(シージェス)」の『都市のオアシス』に認定されています。
SEGES(社会・環境貢献緑地評価システム)とは、公益財団法人 都市緑化機構が運営するもので、企業によって創出された良好な緑地と日頃の活動、取り組みを評価し、社会・環境に貢献している、良好に維持されている緑地であると認定する「緑の認定」制度で、その制度には、以下3つのシリーズがあります。

  1. 既存緑地版「そだてる緑」(事業者が所有する緑地の優良な保全、創出活動を認定)
  2. 都市開発版「つくる緑」(開発、建築に伴う優良な緑地計画を認定)
  3. 都市のオアシス「たのしむ緑」(民間事業者が設置もしくは管理している、社会、環境に貢献している緑地で、快適且つ安全な都市緑地を提供する取り組みを認定